1992年 サークル悟空 一年次向け教材 L先輩著
注)この内容は92年当時のものであり、現在の北京の状況とは異なります。



北京の交通機関

<1>公共汽車(バス),無軌電車(トロリーバス)

公共汽車の車票 北京のバスは、日本のバスが2両連結されたようなバスである。前後の車両に一人ずつ車掌がドア付近に座っている。
 バス停に時刻表はない。いつ来るのか分からないが、とにかく待ってみる。バスに乗り込む時には、降りる人を無視する図々しさもときには必要。
 バスに乗ると、まず、車掌に行き先を告げ、切符を買わなければならない。使う駅名の発音ができないと、苦労をしてしまう。(6駅まで0.2元、12駅まで0.3元、それ以上0.4元)
 バスに乗り込んでみると、いつも座席は占められている。座席が空いていることは、まずない。バスで座ろうと思ってはいけない。座席が空いていても中国人のほうが動きが素早い。すぐ席を取られてしまう。
 バスが発車してみると、かなり揺れて乗り心地がかなり悪い。車掌は無愛想。車内は汚い。バスには料金が安いこと以外良いことはない。
 ドア付近に立っていると、しばしば「下ma?」と声をかけられる。降りないのなら「不下。」と言ってその人と場所を代わり奥にいってあげる。
 「次の駅は、×××駅です。」という放送は、ほとんどのバスがない。だから、車掌に駅に着いたら声をかけてくれるように頼むか、いくつめの駅で降りるのか自分であらかじめ確認しておいてその駅に着いたら自分で勝手に降りる。ドアのステップに立つことが降りることの意思表示になる。たまに、降りる際に、切符の提示を求められることがあるので、切符は降りるまで大事に持っておかなければならない。


 

<2>地鉄(地下鉄)

 北京の地下鉄は、東西線と環状線とがはしっている。この2線はFuxingmen zhanという駅で接続している。東西線は電車が緑色、環状線は青色である。料金は全区間が0.5元。ひと駅で降りても、環状線一周旅行をしても0.5元である。駅の入り口は日本の地下鉄とほとんど同じ。大きく「地鉄」と書いてある。地鉄の車票
 全区間が0.5元なので、切符を買うときに会話の必要はない。お金を出して人数を言えばよい。この時、誰かが切符を買っているときであっても、図々しく窓口に手を突っ込むこと。前の人が買い終わったら...などと考えていると切符など買えない。
 ホームにはいるとき、改札員がいるのでその人に切符を渡す、若しくは、点線で切ってもらい半分はいただく。もっと正確にいうと、自分が切符をしっかり持っていないと改札員に切符を取られる(=渡す)、しっかりと持っていると改札員も切符を掴んだら放さないので切符が半分に破れる(=点線で切ってもらう)、ということになる。
 地下鉄には車内放送がある。中国語が聞き取れなくても大丈夫。次のようにいってくれる。「Next station is ×××zhan.」
 駅を出るときには、切符を出す必要はない。素通りでO.K.
 地下鉄でも「下ma?」の声かけはある。


<3>出租汽車(タクシー)

 日本と同じ様に手を挙げてつかまえ、運転手に行き先を告げればそこまでつれていってくれる。料金も日本と同じようにメーターがしっかりと表示してくれるので、ぼられることはまずない。
 車の窓に貼ってある金額は、基本料金ではなく1kmあたりの料金。”1kmあたり1元”の通称1元タクシーのことしかわからないが、 基本料金は10元で、4kmくらいこの料金ではしる。あとは、1kmごとに1元ずつ加算されていく。
 天安門から北京外国語学院(北外)までは、20元弱であった。
 夜間は多少割り増し料金になる。


トロリーバスの通る道
                              撮影 ハルチ

<4>小公共汽車(ミニバス)

 頤和園、北京動物園など、観光地によく停車している。車掌が行き先を書いたプラカードをかかげながらマイクで客を集める。ある程度の人が集まらないと、このバスは発車しない。しかし、発車したら目的地めざしてビュンビュンとばす。それに、定員(15人ぐらい)以上は絶対乗せないので必ず座れる。なかなか快適な乗り物だと思う。
 降りるときに料金を支払う。
 北京動物園から前門まで3元だった。

*その他、補足

●中国では、汽車(自動車)は、右側通行である。信号が赤でも、右折だけはできるので、青信号で道路を横断するときでも油断は禁物。
●北京で電車(dianche)といえば、電車(でんしゃ)のことではなくトロリーバスのことをさす。
●1元(yuan)=10角(jiao)=100分(fen)
  口語では、元は (kuai)、角は毛(mao)、分は分、となる。
  (1992年10月現在、1元=21円)


 

公共汽車・無軌電車
(バス・トロリーバス)

※漢字は簡体字が使えないので適当にあててあります。アテにしないでくださいね。
A: 到動物園坐幾路汽車?(動物園に行くのは何番バスに乗りますか。)
B: 904路汽車去。(904番のバスが行きます。)
A: 請問,車站在na3儿?(おたずねしますが、乗り場はどこにありますか。)
B: 就在那儿。(あそこです。)
          
****************************
售票員:有買票的没有?(切符をお求めの方ございませんか。)
A:   買票。動物園両張。(切符をください。動物園を2枚。)
售票員:在na3儿上的?(どこからお乗りですか。)
A:   魏西口。(魏公村西口です)
售票員:三毛。(三角です。)
          ****************************
A:   到動物園還有幾站?(動物園まであといく駅ありますか。)
售票員:還有好幾站na。(まだいく駅もあります。)
A:   到了站,請叫我,好ma?(駅に着いたら声をかけてもらえますか。)
售票員:好。(わかりました。)
          ****************************
售票員:動物園到了,有下的没有?(動物園です、お降りの方はありませんか。)
A:   下車,請譲一譲!lao駕,譲一譲,我下車!(降ります。ちょっとあけてください。すみません、あけてください。降りますから!)

魏公村路西口のバス停

実践会話(バスに乗ったとき)

パターン@
A:買票!
B:公主墳。
A:在na3儿上的?
B:西口。
A:三毛。

パターンA
B:西直門。
A:三毛。

パターンB
A:買票!
B:...。(とにかく車掌を無視する。停留所に着いたらとっとと降りて逃げる)
注)常識ある方はまねしないでください。但し、異常に混んでいると払いたくても払えずやむなく無賃乗車ということはままありましたが。。。(駱駝)

●その他の表現
去故宮的公共汽車站在na3儿?(故宮行きのバス停はどこですか。)
這个車去故宮ma?(このバスは故宮に行きますか。)
西単已経過了ma?(西単はもう過ぎましたか。)
請問,103路汽車站在na3儿?(おたずねしますが、103番の路線バスはどこですか。)


この後に続く単語集は省略させていただきます。

駱駝の引き出し〜はじめての中国編〜目次に戻る

1992 
「サークル悟空」の教材(一年次向け)
@北京の交通機関(L先輩著)
A買い物(L先輩著)


1993 
北京の日記
93年7月26日から29日(駱駝)

中国語学研修団報告書
歴史と語ろう・西安の旅(駱駝)


1994
中国旅行のしおり
魅惑の中国〜北京15日間の旅〜(駱駝)

駱駝書房トップに戻る