1992年 サークル悟空 一年次向け教材 L先輩著
注)この内容は92年当時のものであり、現在の中国の状況とは異なります。


買い物

アイスキャソテー屋さん
             撮影 ハルチ

 周知のとおり、日本では全く喋らなくても買い物はできる。欲しい商品を棚から取りレジに持っていく。すると、店員がレジをうってくれ、「○○○円になります。」という。そしてその分の金額を出せば日本での買い物はすむ。
 しかし、中国ではだいたいの商品は店員(售貨員)に取ってもらうことになる。だから、「あれ」「これ」「見せて」「いります」「いりません」くらいは言えないと苦しい。あと、値段をきいたとき、その数字、kuai4、毛、分の区別がパッと頭に浮かびたい。ついでに、商品を正規の値段の数倍で売っているところが多いので「少しまけてください。」と言えるとお得である。
 お金の支払方法は、その場での支払いがほとんどである。「これください。」「○○元です。」そして、その場で支払う、のパターンになる。日本のように商品をレジに持っていっての支払いというのはほとんどない。とにかく、商品を自由に手に取れないのだから。
 もう一つ、日本ではみられない支払方法がある。それは、次のようなパターン。「これください」というと、店員が領収書のような紙に、その商品の値段などを書いてくれる。その紙を受け取り、収款処(会計所)というところに持っていく。そこで、その紙を渡し代金を支払う。すると、また紙を渡されるので、その紙を持って再び欲しい商品の売り場にいく。そして、やっとその紙と引換えに商品がいただける。大きなお店はこの方式を取っているところが多い。店内に収款処というところがあれば全部この支払方法である。



*その他、補足

●果物・野菜・おかし、などは一般的に目方売りである。一個いくらではなく、何グラムいくらで買う。
●買い物をするとき、店員の悪い態度に憤慨しないこと。商品を投げてよこされてもsmile。買ってあげるのではなく、売っていただくのだから。売ってくれてありがとう、と。
●道を歩いていると、「Change money.」と言ってくる中国人がいる。日本円と人民幣を交換しようと言っているのだが、これは違法行為である。
●故宮、天壇公園など、たまに入場料が中国人料金と外国人料金とに分かれているところがある。当然、この場合、外国人料金となるのだが、中国人料金と比べてかなり高くなってしまう。うまく発音して日本人と悟られないようにチケットを買うこと。口を出さず手で人数を表すのも手。中国人のふりをして兌換券で支払う、というまぬけなこはしないよーに。ちなみにこれも違法行為である。

*北京の物価の目安(1元=21円、1992年10月現在)
アイスキャンディー : 1本、0.5〜1.0元くらい。
コーラ、スプライト  : 1缶、3元くらい。
北京ビール     : 1缶、2元くらい。
ミネラルウォーター : 500mlくらいで、3元くらい。
吉野屋の牛丼   : 1杯、6.5元くらい。
北京の交通地図  : 1枚、1元。
日本への航空便  : はがき1通、1.6元。


買い物

※漢字は簡体字が使えないので適当にあててあります。アテにしないでくださいね。
A:nin2買什麼?(何をお買い求めですか。)
B:我想買扇子。給我看看那个。(扇子がほしいのですが。それを見せてください)撮影 Yajizi.Y
A:是這个ma?(これですか。)
B:不是。是它下辺儿的。...。有別的画儿的ma?(いいえ、その下のです。...。別の絵のはありますか。)
A:有。(あります。)
B:給我看看。...。多少銭一个?(見せてください。...。一ついくらですか。)
A:九十五kuai4銭。(95元です)
B:太貴了!少算点儿,行ma?(高すぎます!少しまけてください。)
A:対不起,我們這儿不能減価。(すみません、ここは値引きいたしません。)
B:有没有再便宜点儿的?(もう少し安いのはありませんか。)
A:這是最便宜的。(これが一番安いのです。)
B:那,我要両个。(それじゃ、2つください。)
A:一共,一百九十kuai4銭。nin2這是二百kuai4銭,找nin2十kuai4銭。還要別的ma?(全部で190元です。200元おあずかりします。10元のおつりになります。まだなにかお買いになりますか。)
B:不要。(いいです。)

実践会話

A:lao2駕。這个給我看看。...。多少銭?
B:両kuai4二。要不要?
A:要。
      ********************
A:這个,多少銭?(これ、いくら?)
B:十kuai4。(10元です。)
A:太貴了!能不能便宜点儿?(たけえな!少し安くできねえかよ。)
B:不能。(できません。)
A:不要。再見!(いらねえ。あばよ!)
      ********************
その他の表現
●我就看看。(ただ見るだけです。)
●找的銭不gou4。(おつりが足りません。)
●有別的顔色的ma?(別の色のはありますか。)
●硯台在na3儿売?(すずりはどこで売っていますか。)

単語集は省略させていただきます。

西単購物中心


駱駝の引き出し〜はじめての中国編〜目次に戻る

1992 
「サークル悟空」の教材(一年次向け)
@北京の交通機関(L先輩著)
A買い物(L先輩著)


1993 
北京の日記
93年7月26日から29日(駱駝)

中国語学研修団報告書
歴史と語ろう・西安の旅(駱駝)


1994
中国旅行のしおり
魅惑の中国〜北京15日間の旅〜(駱駝)