北埼玉の方言       
- Luotuo Shufang Top -China series - Special Thanks & Links - Luotuo BBS - mail -

 思いつくままに、つぎたしつつ、更新しています。(最終更新2004年04月)
       


   

駱駝式方言。

都心からさほど離れていない埼玉県北部。
訛りなんて、なさそうで案外あるのです。
とくに農家のおばちゃんたちは、これらの言葉を守り継承してきているのですが、すでに駱駝の世代でも意味のわからないものがあります。
ここでは、その失われつつある駱駝の地元の方言をご紹介しましょう。
群馬県の方には共通するものもけっこうあると思います。
「これって言うよね?」とか「そんなの初めて聞いた」などと、楽しんでいただけたらと思います。
気の向くまま、それっぽく勝手にまとめてみただけなので、専門家の方は鼻で笑ってくださって結構です。
また同郷の方で、ほかにも思いついたら是非教えてください。
その場合は以下の青い字をクリックしてメールを送ってくださいな。
駱駝メール

↓北埼玉方言に興味のある方に朗報!こんなオススメ本が出版されています!
埼玉のことば(県北版)の紹介は駱駝図書館

また、北埼玉ネタもご用意してございます。
@駱駝家の盆棚の作り方
A北埼玉の「うめえもん」 
作成中
B北埼玉の「よさげなとこ」 
作成中
C北埼玉の「年中行事」作成中


ちなみに駱駝家は行田市周辺とお考えください。

<ご協力頂いた方>
◆かすみ様 利根川沿いの北埼玉にご親戚がお住まいだそうです。たくさんのおもしろい方言エピソードありがとうございました。
◆T・M様 比企郡にご親戚がお住まいだそうです。私の地域と共通するもの、似てるものいろいろと教えてくださりありがとうございました。
◆近所のみなさん(yokopさん、たなさよさん、ともてぃんさん他のみなさん)いつも気にかけてもらってありがとう!



  【北埼玉方言一覧】あいうえお順にしました!(04年04月)
方言 解説 使用例
あ行 あいだっこ (物理的な)間、すきま
あげしょうぎ ザルのこと  
あさはん 朝ご飯、朝食  
ありかんど (比企郡?)※T・M様よりご投稿  
あわい 「ふだん」「いつも」
「あわいの服」は「普段着
いまぁ、盆も正月もあわいの日とかわんねぇな
(今は盆も正月もふだんの日と変わらないなぁ)
いごく 「動く」の意味。 いごいちゃダメだって!タンスいごかすの手伝って!
いこむ お風呂でしか使わないのだが「浸かる」の意味。 肩までいこむ。よーくいこんでから上がる。
いっかる 「載る」の意味。「いっける」だと「載せる」の意味。 棚の上にいっかってる(載っている)
もう一個いっかる?(もう一個載る?)
ぃやんばいです いい塩梅ですね(よい天気ですね)  
いらい 「多い」「たくさん」「いっぱい」
てぇ、やけにいらいなぁ(うわ、やけに多いな)
いら、食いすぎんないな(あまり食べすぎないでね)
うっちゃる 「捨てる」の意味。 うっちゃっちゃあいねーよ(捨ててないよ)!
うなう 土を耕すこと。畝(うね)を作るところに語源があるのだろうか。 「天気のいいうちにうなっちゃうべ。」
うるぬく 「間引く」ようなこと。「間引く」とは少し違うらしい。 「白菜うるぬいてくらぁ」「後でうるぬくからかまわねぇでいいや」
うわっぱり 上に羽織るもの、上着  
うんまける 入れ物の中身を「空ける」こと。「ぶちまける」みたいな意味もあって
おもいっきり撒き散らすときにも使う。
おっころがって、カゴの中身、全部うんまけちゃった。
(転んでカゴの中身を全部まき散らしちゃった)
おかって 台所※たなさよ様よりご投稿  
おさまえる 「押さえる」の意味。 ちゃんと両端おさまえてて!
おっかかる 「寄りかかる」の意味。 「そんなにおっかかったら重いがね!」
(そんなに寄りかかったら重いよ!)
おっかく 「割る」の意味。「かく」だけでも同じ意味としてつかう。
茶碗などが「欠ける」は「おっかける」という。
せんべいを細かくおっかく。
シャーペンの芯、おっかいちゃった。
おっこてる 「落っことす」の意味。 どっかに鍵おっこててきちゃった!床におっこてちゃった!
おっころがる 「転ぶ」の意味。 おっころがって怪我をした。
おったまげる たまげる、おどろく  
おっつく 「くっつく」 いら、ぎゅうとおっつけるとぼっこれるぞ
(あんまりぎゅっとくっつけると壊れるぞ)
おっつける 「くっつける」の意味。  
おっぺす 「押す」の意味
広辞苑によると「おしへす(押し圧す)」からきているらしい
そんなにおっぺすなよ!赤いボタンおっぺして!
おらあち 「おらがうち」つまり「私の家※かずみ様よりご投稿 おらあちの利根川より、でっけぇなぁ
おりこさばる 「利口ぶる」「知ったかぶる」  
か行 がしょうき 「がむしゃら」「強引※かずみ様よりご投稿
駱駝では「がしょぎ」で「乱暴」の意味
「もっと力いれろ!」「がしょうきにかい?」
かたす 「片付ける」※リンムー先輩よりご投稿  
かっぱく 「掻く」と「剥ぐ」からきているのだろうか。「掻き出す」の意味。 「そこ、種、蒔いたべぇだからかっぱくな」
(たねを蒔いたばかりだから堀り返さないで!)
がとう 「乱暴(に)」(比企※T・M様よりご投稿 その戸はふりぃからがとうに扱わねぇでくんな
(その戸は古いから乱暴に扱わないでください)
〜がね   「でぇ」「だでぇ」と同じ。 「いつも言ってるがね!」
からかみ 唐紙。ふすまのこと  
からじょう 辛いもの好き  
(人)がん 所有格の「が」。誰々のもの  
かんます 「かき混ぜる」の意味。 鍋、かんましておいて!引き出しの中かんましたのだれ!
きびしょ 急須  
ぎゅうとする いっぱいする  
くっかく 「噛み切る」の意味。 入れ歯だからくっかけない。
〜げ 形容詞に付いて、推測や婉曲を表す
「〜そう」、「〜っぽい」という意味。
「うまげ(おいしそう)」「まずげ(まずそう)」
「よさげ(よさそう)」「高げな服(高そうな服)」
こうこう 漬物  
こうなる まる  
こさえる  
こそこそ そろそろ。  こそこそ始めんべか(そろそろ始めましょうか)?
ごまよごし 胡麻和え※たなさよ様よりご投稿
ごやっかいになります お世話になります  
さ行 さくい 気さくである  
さじ 匙。スプーン  
しゃくし 杓子。しゃもじやおたま  
じゃまけんど 邪魔(比企郡)※T・M様よりご投稿  
じゃまげんどう 邪魔  
しゃる さがる  
じょせいねぇ 如才ない。愛想がよい  
じんぐりに 「徐々に」「少しずつ」※T・M様よりご投稿 まっとじんぐりかんまわさねぇと(もっと少しずつかき回さないと)
じゅんぐりに 順番に※たなさよ様よりご投稿 じゅんぐりに回ってくる
じんじんに 「順番に」 じんじんに一つっつとれや(順番に1つずつとりなさい)
すく 「敷く」※T・M様よりご投稿 布団すいてくんな(敷いてください)
すまっこ 隅っこ
せんに 以前に
そうなん へー、そうなの yokop様よりご投稿  
そこどこじゃございません それくらいどうということはありません、
どうぞお気遣いなく。
 
た行 〜だいね 「〜だよね」「〜だね」の意味  
〜だがね 「がね」「だがね」のほうが年寄りくさい感じがするかな。 「これ、わしがんだがね!(私のじゃん!)」
「わるさべぇして、だめだがね!(悪戯ばかりしてだめじゃない!」
〜だで 「〜でしょ!」「〜したでしょ!」「〜じゃないの!」
「〜なのに!」の意味。最近よく使われる「〜じゃん!」と同じように使う。
「だから言ったでぇ!(言ったのに!)」
「案外、うまいでぇ!(おいしいじゃないの!)」
たてる 風呂を「わかす」ときに「風呂をたてる」と言う。  
〜だに 文末に付いて、弁解や非難するときに使う。
ちょっと怒って「〜だもん!」の意味
「はかどらないんだに!」「寒いんだに!」
「笑ってばっかいるんだに!(笑ってばかりいるんだもん)」
たんなか んぼ  
〜だんべ 勧誘や、行動を促すとき、または同意を求めるときに使う。
「〜しよう」「〜でしょう」の意味。
「はあ、よかんべ?(もう、いいでしょう?)」
ちっとんべぇ 少しばかり  
〜っかち 〜の方。例) みぎっかち(右側)  
つぐひ の日  
つぐむ 「うずくまる」「しゃがむ」の意味。  
〜でぇ   文末に付いて、主張をするときに用いたり、感嘆を表す。 「全然、違うでぇ!(違うでしょ!)」
てぇ!
感嘆詞「ありゃ!」「うわー!」のようなニュアンス
「てぇま!」とも※T・M様よりご投稿
 
でぇ!
  
感嘆詞「あらあら!」「あちゃー!」のようなニュアンス
「でぇま!」とも※T・M様よりご投稿
 
とうなす カボチャ※駄馬氏よりご投稿
な行 なっから
なから
@「かなり」「とても」※駄馬氏よりご投稿
A「まあまあ」「だいたい」※T・M様よりご投稿
なっからよさげだな(かなりよさそうだな)
「今年の稲はどんなあんべぇかねぇ(今年の稲の育ちはどんな具合ですか)」
「なからの出来だいなぁ(まあまあの出来だね)」
なす 借りたものを「返す」こと まだ図書館の本、なしてないんか?
なびる 「なする」の意味。感覚では「なする」より汚いイメージ。 うわっ、鼻水なびるなよ!
ぬくとい 温かい。「ぬくとまる」は「温まる」の意味  
ぬげる げる  
ぬるまったい 生温かい。ぬるい。  
のめっこい 人なつっこい。親しみやすい。  
は行 はぁ もう。  
ばい 「〜ばかり」※T・M様よりご投稿  
はしはししねぇ はきはきしていない、グズである  
はなえる 家具などを「置く」「設置する」の意味。  
はらくちぃ 腹がくちくなる、お腹がいっぱいになる  
ひっさばく 「引き割く」の意味  
ひっちらかす 「散らかす」の意味  
ひっぺがす 「引き剥がす」の意味 背中のトクホン、ひっぺがしてくんな
ひぼ 「紐(ひも)」のこと
ひょんころ ひょうきん
ぶつ 「打つ」※T・M様よりご投稿 「バントなんかしねぇで、ちゃんとぶちゃいいのによぉ」
(バントなんかしないで、ちゃんと打てばいいのに)
ぶに 「(〜の)分※かずみ様よりご投稿 これがアタシのぶにね!(これが私のぶんね!)
ふんずべす 「踏み潰す」の意味  
へえる 入る まだへえらあな?(まだ入るでしょ?)
〜べ  お馴染み田舎もんって感じの語尾。 「こそこそ、行くべ。(そろそろ、行こう。)」
〜べぇ 「〜ばかり」※T・M様よりご投稿 おめぇ、嘘べぇこいてんじゃねぇや
(お前、嘘ばかり言ってんじゃないよ)
ぼっこす 「壊す」の意味。  
ぼっとすると もしかすると  
ま行 まい まっとまいにこいな(もっと前に来なよ)
まっさか 「とても」「ほんとうに」予想外に程度が甚だしいこと
※かずみ様よりご投稿
まっさかでかくなったなぁ(それにしても大きくなったものだなぁ)
まっと もっと  
まるく 「束ねる」の意味? 「藁、まるいとくから、こそこそ運べナ」
むちゅうっけぇっす 夢中になる  
もす 「燃やす」※T・M様よりご投稿 そのゴミは、はぁもしちまった(そのゴミはもう燃やしてしまった)
や行 よいじゃねぇ 容易ではない、大変だ  
ら行 らしゃきり 羅紗切りなのか。裁ち鋏(タチバサミ)のこと  
らってい 乱雑に散らかっているさま。 らっていでふんごめやしねぇ(ちらかっていて足の踏み場もない)
ろいな 「(〜して)いなさい」「(〜してて)ください」の意味※かずみ様よりご投稿
命令の「〜ろ」が「〜ろい」になる。「な」は語尾の「ね」ぐらいの意味。
しょんべん行ってくんから、まってろいな(待っていてね)
「来い」のときは「気をつけて行ってこいな」のようになる
わ行 わるさ いたずら。「わるさと」は、「わざと」、「故意に」の意味 わるさべぇしてわりぃガキだ(いたずらばかりして悪い子だ)
いま、わるさと言ったんべぇ?(わざといったでしょ?)
〜ん? たん? 文末に付いて、「〜なの?」「〜したの?」という疑問を表す。
疑問文でなくても文末の「の」は全部「ん」になる。撥音便というのかな?
「食べたん?(食べたの?)」「かゆいん?」「行ったん?」



 その他の特徴


1.あくまでも、平らに


訛りといえば、イントネーションの違いがあります。
県北弁の特徴は単語に抑揚がないことです。

例えば、アナウンサーは「熊谷」のことは「く
がや」と、「ま」にアクセントをおいて発音しますよね。
熊谷気象台はよく関東地方の最高気温や最低気温を記録しますので、是非、気をつけて聞いてみてください。
しかし、地元の人々はどこにもアクセントを置かずに「くまがや」と平らに発音します。
「く
がや」という人はヨソモノか、都会カブレと思われます。

もう少し例を挙げてみましょう。
「公民館」は「こ
みんかん」ですよね。
でも私たちは「こうみんかん」と言ってました。
んどうかい」も「うんどうかい」です。
一般名詞は言ってる本人も気付いてないことが多いので、人に「
んどうかい」と言われれば、私も「んどうかい」と繰り返し、自分が「うんどうかい」なんて言ったことは忘れてしまう、その程度のものです。
でも注意して聞いていてください。
北部の人は平らです。

よく子供のころ、「チゴ」か「イチゴ」か、などともめたものですが、「
チゴ」には何とはなしに都会的な香りがしてお上品だと思ったのは私だけでしょうか。



2.カ変がヘン

カ変って覚えてます?
カ行変格活用なんていうヤツです。
中学校の文法の授業でやったヤツです。
コ、キ、ク、クル、クレ、コでしたっけ?
とにかく、未然形がコなんです、本当は。
未然形は、「来ない(コナイ)」です。
ところが、私たちはずっと「来ない」を「
ナイ」が正しいと思っていました。
授業中に「先生が
来るの未然形は?」と聞くと、最初に指された生徒が「ない」と答える。
じゃあ、と次の生徒を指すも「
ない」との答え。
次、次と指名しても答えは同じ。
たまりかねて、先生が「正解は
こないです」と言うと、教室に「オォー」というざわめきが起こり、「そうかー、そのテがあったかぁ」とみんな完敗だった。
そして、このときはじめて正しいカ変を知ったのと同時に「わしらって、やっぱ訛ってるんだー」と自覚しました。
でも、いまだに「まーだ
、きないのぉ!」などとついつい言ってます。



3.おまけリンク

「埼玉県北部!お薦めのマイナー飲食店」
北埼玉住民必見のおいしいお店満載サイト!
個人的に駱駝がお薦めの「響や」さんや、サークルでよく行く「黒んぼ食堂」さんもばっちり載っていて感動!
地方紙なんかよりアテになる超地元密着情報!



「ホウゲンコンバータ」

日本各地の方言に変換してくれるという不思議なサイト「ホウゲンコンバータ」。
埼玉方言もあるけど、個人的には「?」って感じでした。
多分、埼玉でも地域によってちがうのでしょうね。
ご興味のある方は試されてみては?





駱駝書房トップに戻る