![]() |
- Luotuo Shufang Top -China series - Special Thanks & Links - Luotuo BBS - mail - |
![]() |
2002/04/12 平面モノもちゃっかり加えてみました。
本は違反だったかなー。
![]() |
金属製ヒトコブラクダ 11×8cm 96年、トルコで購入。 記念すべき、ラクダコレクション第一号。 首からガラス製の目玉お守り(トルコの 魔よけ)を下げている。 露店のお土産もの屋さんの おばあちゃんから買った。 小ぶりだが、 重厚な感じがとてもお気に入り。 |
唐三彩のレプリカ 6×7.5cm 97年、大宮駅構内の 中国物産展で購入。 たしか400円ぐらいだった。 中国ではこの手の 工芸品(しかも大きなサイズ) が安く買えるのだが 如何せん持って帰れない。 代わりにこの小さいのでがまんした。 ちなみに中国の博物館にある ラクダ像って、みんな表情が怖い。 しかも背中に大の大人を 5,6人乗せてたりして。 |
![]() |
![]() |
中国のフタコブラクダ 12.5×9.5cm 98年、中国、敦煌で購入。 鳴沙山の入り口に連なる土産屋 で買った。 船便の荷物に入れて送ったら つま先が欠けた。 木彫りかと思いきや、 欠けたところをよく見ると プラスチック製のようだ。 どうりで安いと思ったんだ。 ヘアースタイルというか 表情が中国的。 |
石のヒトコブラクダ 5×6cm 96年、トルコ、カイマクルで 購入。 カイマクルなんて地名 あったかな? でも足のうらに、 そうメモってあるから そこで買ったのだろう。 大胆なデフォルメがかわいい。 でも似たようなのが先日 100円ショップに売っていた。 |
![]() |
![]() |
オーストラリアの標識 38×38cm 友達からのいただきもの。 プラスチック製。 前足の付け根のシワが なんともリアル。 つるんとした毛の短い砂漠の ラクダの感じがよくでている。 オーストラリアには野生のラクダが よく出没するのだろうか? |
埼玉銀行のマッチ 5.5×4cm いまの、あさひ銀行が 協和埼玉銀行になった、 もっと前のマッチ。 最近、自宅の仏壇で発見。 ちなみに裏はライオンの絵。 このレトロな絵がたまらない。 口にくわえているのは 通帳なのか、 裏のライオンも楽しそうに 前足で通帳を持って笑っている。 |
![]() |
![]() |
キャメルのライター 4×6cm 98年、香港、女人街で購入。 もっぱら、蚊取り線香やお香に 火をつけるのに 使いまくっていたら、 ガスがなくなって、 もう点かない。 しかも、フタがプラスチックなので 火でちょっと溶けてしまった。 キャメルの絵って いまいちかわいくない。 |
木彫りのラクダ 16×17cm 96年、トルコで購入。 聖母マリアの家とか何とかいう ところの近くの土産物屋で購入。 少し大きいので買うのを 迷ったが、同じツアーの方が 「駱駝さん、またラクダ売ってますよ!」 って親切に教えてくれたので つい買ってしまった。 これは敦煌のと違って、 本当の木彫り。 |
![]() |
![]() |
安部公房 「壁」 文庫版(新潮文庫) 94年に買った本。 安部公房の世界は不思議だ。 S・カルマ氏はある日、胸の空虚感に気付く。 彼は動物園で見つめていたラクダを 胸の曠野に吸収してしまう。 不思議なカバー絵や挿絵を書いてる 安部真知さんって確か娘さんだったような。 現国の教科書にあった「赤い繭」も収録。 不思議さ全開の一冊。 |
老舎 「駱駝祥子(らくだのシアンツ)」 文庫版(岩波文庫) 01年、東方書店のHPでまた発行された と知り、本屋さんで取り寄せてもらった。 王府井の車ひきの銅像はこの「シアンツ」。 一言で言えば、すくわれない話。 マジメでかたい男シアンツ、 時代が悪すぎた...。 駱駝は彼のあだ名、由来もかなり不幸。 生粋の北京人、老舎の名作。 |
![]() |
![]() |
のれんのすそ 00年に熊谷サティ内のお店で買った 千円ののれんの下のほう。 上のほうはタイ語だかどっかの字と 蓮の花のような模様がデザインされている、 縦長ののれん。 シュールな顔がステキです。 |
平山郁夫 「らくだ 蘭州にて」 02年、伯父の家に飾ってあったのを 伯母が私の「駱駝好き」を知って ゆずってくれた。 本物ではありません、印刷モノです。 読売新聞が読者に配布した 平山画伯のシルクロードシリーズの一枚。 蘭州だか、どっかにラクダ園みたいなのが あるって歯科医院の雑誌で見たな。 でもこれは野生なのかしら? |
![]() |